第47回蔵元会 栄光冨士
最近冬のような寒い日が続きますね。風邪など引いていませんか?
今年もあと2ヶ月、体調には気を付けてお過ごしください。
11月の蔵元会は山形県鶴岡市にございます冨士酒造さんをお招きしまして、全17種類の飲み比べ!
じゅうななしゅるい…なかなかいっぺんにこれだけの種類を飲める事は無いと思います。
改めて「蔵元会ってすごいなぁ…ゴイスーゴイスー」と思った次第です。
11月2日(水)と平日の開催でしたが、超満員。
次の日は祝日だったので、お休みの方も多かったのでしょうけど、やっぱり皆さん栄光冨士が飲みたくて集まったのだと思います!
では蔵元会スタートします。
毎回毎回、この時が一番ワクワクします。
まずは蔵元の冨士酒造さんより(スイマセン、お名前をお聞きするのを忘れてしまいました。)ご挨拶をいただきます。
次はかもすやの乾杯マスター、深野さん。
今日もPPAPな乾杯を宜しくお願いしまーす!
乾杯!!
料理の説明は神チーフから。
ではさっそくいただいていきましょう。
17種類もあるのでね。
でもゆっくりと楽しんでいきましょうね。
冨士酒造さんの創業は1778年、安永7年。江戸時代です。
戦国武将・加藤清正公ゆかりの酒蔵とのこと。
加藤清正公といえば、熊本。1日も早い復興を祈っています
ではいつものお酒リストをどうぞ!今日は5枚あります!
マツコ・デラックスさんも、グイグイと飲んだ、「ひとりよがり」も美味しかったなー。
全部美味しかったけど!
続きましてお料理をどうぞ!
毎回毎回、本当に美味しいんだなぁ…。
活〆 シマアジ刺
豚モツ塩麹煮込み
岩手県産秋刀魚塩焼き
白子天麩羅の大根おろし餡かけ
柿と牡蠣の田楽味噌チーズ焼き
上に乗っているのが柿で…
中に入っているのが牡蠣!カキカキ、ウマウマでした♪
ハマグリとレンコンの摺り流し汁
サンマ3連チャン…(・ε・) おめでとうございます!
一通りいただきましたので、そろそろ深野・PPAP・アニキが仕切る、かもすやじゃんけん大会のお時間。
今日は前掛けが当たります。
当たった皆様、おめでとうございます!!
名残惜しいですが、そろそろ会も終わりの時間です。
オーナーの豊島さんが、首にシップを貼りながらの挨拶してくださいました。
冨士酒造さんのでは一年中お酒を造っていて、造ったらすぐ売っちゃうそうなので、蔵の方でも飲めないお酒もあるそうです。
今日いただいたお酒の中でも、もう売り切れてしまって手に入らないレアな物もあったんです。
今日は本当にありがとうございました!!
蔵元さんとかもすやスタッフもお疲れ様でしたー!
さぞ冷たいビールが美味しいことでしょうな。
冨士酒造さんのフェイスブックにはとっても素敵な写真がたくさん掲載されていましたよ。(o´∀`o)
https://www.facebook.com/e.sakenom/photos/pcb.1162101907202723/1162099933869587/?type=3&theater